独占禁止法について〔その18〕...
独占禁止法について〔その18〕 今回は、国際取引に関する規制について、ご説明いたします。 &nb...
- 2022.03.04
<7 割増賃金請求における使用者側のリスク 付加金について>
プロシード法律事務所代表弁護士の佐藤竜一と申します。本事務所では週一回所内で企業側からみた労働問題について所属弁護士間で研究会を実施しています。本ブログでは当該研究会での議論を踏まえ、企業側の視点からみた労働問題について、随時情報を発信しています。今回は、労働者から割増賃金請求をされて訴訟になった場合の使用者側のリスクである付加金についてお話しします。
労働者から割増賃金の請求をされた場合の使用者側のリスクとして付加金の支払いがあるということはお聞きになったことがあるかと思います。付加金とは、労働者が割増賃金の未払い請求を裁判所に対してする場合に、未払額と同額を請求できるという制度です(労基法114条)。裁判所が付加金の支払い命じるか否かは事案次第で、必ず命じるものではありませんが、未払の程度が著しいケースでは付加金支払いを命じられることもあります。そうしますと、労働者側への支払いが高額となり、使用者側としてはかなり大きな負担になることもあります。
なお、付加金は違反のあった時から3年以内(現在の暫定。将来的には5年になります)にしなければならないとされていますが、逆にいうと3年分は遡れますので、使用者としては留意が必要です。
貴社において労働者から割増賃金請求をされていて裁判リスクを懸念されている場合は気軽にご相談ください。
https://www.proceed-law.jp/
独占禁止法について〔その18〕 今回は、国際取引に関する規制について、ご説明いたします。 &nb...
過去2回の私のブログ記事においては、独占禁止法の解説を行いました。 今回は、独占禁止法の解説は1回お休みを...
<3 試用期間満了後の本採用拒否について> プロシード法律事務所代表弁護士の佐藤竜一と申します。本事務所では...
<10 降格に伴う賃金の引き下げについて> プロシード法律事務所代表弁護士の佐藤竜一と申します。本事務所では...
独占禁止法について〔その4〕 1. はじめに (1) 私的独占の位置付け 私的独占とは、簡単に言えば、他の事業...
<24 精神疾患による休職を踏まえた私傷病休職制度の留意点について> プロシード法律事務所代表弁護士の佐藤竜...
大阪で安心して相談できる弁護士をお探しの方は、お気軽にプロシード法律事務所にご相談くださいませ。
初回無料相談もございますので、お問合せお待ちしております。